こんにちは、あんずです。
東京ディズニーランドなどでイベントとして取り上げられるようになってから、日本でも「なんとなく知ってる」という人も多くなってきたイースター。
カラフルな色合いのたまごやうさぎなどかわいらしい印象のあるイースターですが、そもそも何の日でいつがその日であるかをご存知ですか?
今日は、日本ではまだまだ詳しいところまで知られていないイースターについてまとめたいと思います。
イースターって何の日?
イースターとは『復活祭』を意味し、
十字架にかけられて死んだイエス・キリストがその三日目に復活したことを記念するお祭りのことを指します。
キリスト教ではなんとクリスマスよりも重要とされているそう。
多くの教会で特別な礼拝が行われたり、様々な習慣・行事が定着しています。
ずばりイースターっていつのこと?
イースターは移動祝日で、何月何日とは決まっていません。
もともと太陰暦で決められていたため、太陽暦では日付がかわるそうです。
ちなみに2018年のイースターは4月1日。
ただしキリスト教のなかでも西方教会と東方教会とでは扱う暦の違いで日にちが異なり、西方教会が4月1日、東方教会は4月8日が2018年のイースターとなるそうですよ。
たまごやうさぎの意味は?
イースターと言えばカラフルなたまごやうさぎをイメージする日本人が多いと思いますが、それらにはどんな意味があるのでしょうか?それぞれご紹介します。
たまご
イースターエッグと呼ばれ、彩色や装飾をされたゆで卵のこと。
見た目には動かないたまごから新しい生命が生まれることから、死と復活を象徴しているとされています。
日本ではかわいくパステルカラーで色づけられた装飾たまごのイメージが強いですが、
最も基本的な装飾は十字架で流されたキリストの血や生命をイメージする血の色から、赤一色で塗られるものなのだそう。
ただし国や地域でもその装飾はさまざまで、
ウクライナでは細かな模様で装飾が施されるプィーサンカと呼ばれるたまごがあったり、ルーマニアではたまごの表面をビーズで装飾したりもするそう。”デコたまご”ですね。
うさぎ
うさぎはたくさん子どもを産むことから、こちらも復活祭にふさわしいということで取り入れられたようですが、
イースターエッグが西方東方教会どちらにも古くから取り入れられているのに対して、うさぎは西方教会にのみ16世紀~17世紀ごろから定着したと言われています。それでも十分歴史ありですが。
たまごもうさぎも、復活祭にふさわしく「生命」が関係して取り入れられていたのですね~
イースターの楽しみ方
では、イースターは具体的にどのようにお祝いされるものなのでしょうか?
まずイースターの日のあいさつは、「ハッピーイースター!」と交わされるそう。
それ以外にはロシア語の「フリーストス・ヴァスクリェース」(キリストは復活した)に対して「ヴァイーストゥヌ・ヴァスクリェース」(まことに復活した)と答えるのも広く知られているようですが、長くて難しいので日本では広まりそうにないですネ。。
また、有名な復活祭の日の遊びとしてイースターエッグを庭や室内のあちこちにかくして子どもたちに探させるエッグハントという遊びがあったり、
復活祭独特の菓子パンやケーキが作られる習慣があるそう。各国でその内容は様々ですが、
それらが作られる理由としては伝統的に四旬節(復活祭の46日前の水曜日~復活祭の前日まで)および大斎(断食)の期間中禁じられていた肉、乳製品、卵(東方教会では魚肉も)が復活祭の日に初めて解禁になるため、卵やバター、ミルクなどをふんだんに使ったパンやケーキが復活祭の食卓に並ぶことになるのだそうです。
日本では今のところ、はっきり言ってハロウィンやバレンタイン同様にお金を動かすためのあらゆる企業の戦略により取り入れられ始めたイベントの一つでしかありませんが、
本来はキリスト教においてこんなに大切で重要な日だったのですね。
キリスト教の信者ではないにしても、そんな背景を知りつつ生命に感謝して春を楽しむ楽しい機会にしたいところですね。
ではまた次回!
コメント