こんにちは、あんずです。
ブログ運営開始から2か月が経ちましたので、本日は記録のために現状をレポートします。私と同じような初心者ブロガーの方の参考になれば幸いです。
なお、アドセンスに関しては詳細報告がNGなので触れません。記事数や訪問者数から推察してくださいね。(一つ言えるのは、まだまだスタートラインに立ったばかりということです。。。)
Contents
2か月目の結果
まずは結果の数字から。()内は1か月目の数字です。
- 投稿記事数 23(35)
- ユーザー 1491(1264)
- セッション 2377(2325)
- PV数 3227(3250)
記事数が減っているのは2月の日数が少ないこともありますが、何日かは記事のリライト作業に費やしました。
ユーザー・セッション・PV数については1か月目との大きな変化はなく、記事数や日数が減ったことを考えると見てもらう数はほんの少し上がっているかなくらいの印象です。
この結果が多いのか少ないのかはまだ私自身ピンときていないので置いておいて、2か月目に意識して行ったことを備忘録のためにまとめておきます。
意識して行ったこと
記事の情報量を増やす
意識して行ったことの1つ目は、1つの記事の情報量を増やすことです。
1か月目のレポートの時にも書いた通り当初は1記事1000文字を目安にしていましたが、それではまだまだ足りないことがわかってきました。
内容にもよりますが、文字数は1000⇒2000~3000へ目安を変更しました。
これにより、明らかに文字数が足りない時は関連情報を追加で調べて掘り下げるようにしました。
読みやすさを向上させる
もう一つ意識したことは、記事の読みやすさを向上させることです。
最初のころもある程度読みやすさに自信を持って投稿していたのですが、
今読み返すとひたすら文字だらけだったり段落分けがわかりにくかったりと読みづらさが目立ったので、気付いた記事はリライトで段落の構成を変更したり画像を増やして読み手が適度な休憩をはさめるようにしました。
正直、これらの行動がどれだけの効果があるのかはまだまだ未知ですが、数か月後に良かれ悪かれ数字で結果が表れてくるはずなので気になってくださった方は月単位でレポートを書きますのでまたご訪問くださいね。
今後の課題
次に、今後の課題を3つ。
記事作成の効率化
1つ目は、記事作成の効率を上げることです。
先述の通り1つの記事のボリュームを重視するようになると、もちろんそのぶん1つの記事作成にかかる時間もぐぐっと長くなってきます。
また、ブログ開始前に「こんなことを書こう」と考えていたネタたちも50記事程度書いた時点でほとんどを書き尽くしているのが現状なので、今日は何を書こうかなと悩み探す時間も加わってきます。
このような理由から時間が取れなくてかけない!という状況にならないためには、できるだけ効率よく記事作成をするスキルをつけることが、今後ブログを継続して書いていく上でも必須だと感じています。
生活にブログ作成の時間を合わせていく
もうひとつ時間に関する課題として、生活にむりなくブログ時間を合わせていくことも大切になると思っています。
今はブログを開設したり各種の設定を整えるという最大パワーが必要になる「一歩目」の時期から変わって、継続を可能にするための生活への溶け込ませ方を模索する時期になってきたかなという感じです。
書くこと自体はとても楽しんでいるので、その気持ちを継続しながら生活の中でムリのないように調整しつつ書いていきたいと思います。
SNSの活用
前回のレポートで課題として書いたSNSの活用ですが、正直うまくいっていません笑
ツイッターを始めたものの、そもそも友達ゼロの状態でブログの宣伝投稿をしたところで見に来てもらえるはずもないのですよね。
なのでまずは、活用できるSNSの土台を作る(ブログ仲間を見つけたりブログに興味をもってくださりそうな方を見つけたり)ことを目標にしたいと思います。
このあたりもまた続報でレポートすると思います。
今大切なのは根気よく評価を待つこと
ブログ作成で大切なことはとにかく継続することですが、それが一番のハードルでもあります。その理由は先述のブログ時間の確保やネタ探しの大変さ以外にもう一つ、
モチベーション維持の難しさが挙げられます。書いても書いてもなかなか数字に表れてこなければ、どんな人でも心折れますよね。
そんな風にモチベーションが下がりそうなときには、「記事数が100を上回ってくるとユーザー数やPVも自然と上がっていく」という、ブログ100記事神話を信じてみるのも一つだと思うのです。
「それなりに重点を抑えた良記事」を100記事近く投稿できたら、ブログ自体への評価が上がってきて結果として検索時の表示順位が上がったり、または多くの人の関心にひっかかる人気記事が出てきて数字が自然と上がっていく、というたくさんの先輩ブロガーさんたちがおっしゃっている話です。
もちろんこれはあくまでも目安でしかありませんが、「まだまだ100記事には到達していないから目に見えた数字の上昇がなくっても気にすることはない」と思い込めるいい指標にはなると思います。
現に、このブログも、1か月目にはほぼなかった「検索からの流入」が2か月経って毎日少~しずつですが増えはじめていたりもしているので、今はこの100記事神話を愚直に信じて、良記事を意識しつつ楽しみながら続けていきたいと思っています。
ではまた次回!来月中ごろ過ぎに3か月目のレポートを書きます。