こんにちは、あんずです。
日本で遺伝子組み換えの食品について問題になってきたのはかなり前ですが、なんとなく「悪い」イメージはあるもののなぜ、どう「悪い」のかまで把握していない人もまだまだ少なくないのではないでしょうか。
遺伝子組み換えという言葉だけを聞くと、栽培のしやすさなのか何かしらの理由で遺伝子を操作したんやな~ということはわかるものの、
それって結局何が問題なの?遺伝子が多少変わっても同じ食べ物やし毒が入ったわけでもないし大丈夫なんじゃないの?
なんて思いませんか?
わたしも子どもが産まれてようやくそのあたりが気になり始めて調べてみたところ、
やっぱり遺伝子組み換え食品は食べたくないという結論に至りました。
本日は、なぜそう思ったのかをまとめたいと思います。
遺伝子組み換え食品はなぜ「悪い」のか
遺伝子組み換え食品は問題ありと判断したポイントの一つ目は、遺伝子組み換えを行う理由にありました。
遺伝子組み換えを行う理由
遺伝子組み換えは動物でも植物でも行われていますが、食品として認可されているのは現状植物だけで、それら植物の遺伝子組み換えの理由は以下の通り。
- 除草剤に負けないようにするため(除草耐久性)
- 害虫に負けないようにするため(殺虫性)
農家さんにとっては手間のかかる雑草や害虫への対応を、遺伝子を組み換えた作物をつくることで解消しちゃおうじゃないのということなのですね。
しかし、想像してみてください。
除草剤撒いても枯れないのだから気にせず一緒にかけちゃえ~と除草剤にまみれて育てられた作物を。
虫が葉を食べたらその消化器官を破壊して殺してしまう作物を。
いや、どう考えてもそれを普通に人間が食べるのはNGなのでは。と思いますよね。
ちなみに、遺伝子組み換え賛成派の意見を見ると
- 農薬の量は遺伝子組み換え作物が増えたことでむしろ世界的に減っている
- 虫の消化器官だけを破壊するもので動物は問題ないことが証明されている
のだそう。
2つめの虫だけにというのはまぁ成分的な問題で100歩譲って納得するにしても、農薬の量については量というよりかけかたの問題では?と思うのですが。
普通の作物だと、雑草だけを枯らすために作物にかからないよう気を付けて撒くところを、何も気にせずだばーーっとかけるてことですよね?
農薬使用量の問題というよりはどれだけ農薬が作物にかかっているかが気になるのですが。
実際、遺伝子組み換え作物の栽培で行われている飛行機を使った空からの農薬散布は有名です。
遺伝子組み換え作物の危険性の大きなものの一つは、この農薬問題なのですね。
農家周辺の住人と環境の問題
私たち消費者に直接かかわる問題は先述の通りですが、それらの作物が育てられている地域では空中からの大量の農薬散布により多大な健康被害が発生しているとのこと。
(農薬、減ってるんじゃないの?と思いますが、このあたりの実際の使用量に関してははっきり証明できる情報がみつかりません。)
散布された農薬は風により空気中に舞い流れるだけでなく、土にしみこみ、その地域の飲み水など生活用水にもしみだします。
黒い斑点だらけの皮膚で産まれてきたり、内臓に大きな障害をもって産まれてくる子ども、、
他にもがん、白血病、肝炎、免疫不全など、遺伝子組み換え作物が育てられてる周辺ではあらゆる病気が多く発生しているそうです。がんで言うと、平均の41倍という数値も出ているそう。
調べるほど、これが事実なら大問題だと感じる被害を知ることになりました。
人間だけではなく、農薬が流れ出た川に住む魚や水鳥の変死も報告されています。
さらに最悪なのは、対策したはずの害虫や雑草に耐性を備えたものが出現し、遺伝子組み換え作物や農薬もさらに強化しなければならない「いたちごっこ」の事態がすでに起こっていることです。
生物が進化を続けるものである限りこのいたちごっこが自然に止まることはないので、遺伝子組み換え作物の悪影響の強さもどんどん強まっていくのですね。
いかがでしょうか。
- 食べた時の健康被害
- 栽培時の健康・環境被害
という大きな懸念が(どこまでが事実かはわからないにしても)あるかぎり、
やっぱり遺伝子組み換え作物で作られた食品は避けたいと私は結論付けました。
では続いて、日本で出回っている遺伝子組み換え食品について見てみます。
▲GMO(Genetically Modified Orgasnisms)=遺伝子組み換え作物
日本で出回っている遺伝子組み換え食品
まず前提として、現状日本国内では遺伝子組み換え作物の栽培は行われていないので、出回っているのはすべて輸入品。
原材料が「国産」であれば大丈夫だと言えます。(ただ栽培が禁止されているわけではないのでいつ出てきてもおかしくはないですが)
そして主に出回っている遺伝子組み換えの輸入品は、
- とうもろこし
- 大豆
- 菜種
- 綿実
の4種類。
(日本に輸入が許可されている作物は、とうもろこし、大豆、菜種、綿実、じゃがいも、てんさい、アルファルファ、パパイヤの8種類。)
たしかに豆腐やコーンの缶詰などの原材料表記をみると「遺伝子組み換えでない」といった表示を見ますね。日本の食品表記の決まりでは遺伝子組み換え食品を使っていたらそれを表示しなければならないですが、使っていないことのアピールもされているのですね。
検索すると遺伝子組み換え賛成派の意見もいろいろと出てきますが、
そもそも完全に100%安全なものなら、日本の食品表示法で「遺伝子組み換え」を表記しなければならない理由が謎です。
というわけでとにかくまずはこのとうもろこし、大豆、菜種、綿実の4種類を覚えましょう。
ただ、遺伝子組み換え食品を使っていたらそれを表示しなければならないという決まりには、いくつかの抜け穴があり、「使っているのに書かなくていい」パターンが相当数存在しています。
その中でも特に気になるのは、醤油や油。大豆や菜種やコーンが主な原料になるはずなのに、遺伝子組み換えのものを使っていても表示義務がないのです。
理由は、遺伝子組み換え作物のDNAや、それによって作られたタンパク質が入っていないなら書かなくてOKとのこと。
それだけで本当に問題ないの?
という疑問は残りつつもこう決まってしまっている以上は買う側で注意するしかなく、企業側があえて記載している「遺伝子組み換えでない」という表示を探すほかありません。
もしくは、国産大豆、国産菜種100%使用という商品を選ぶ手もあります。高いですけどね。高いにはそれなりの理由があるんですね。
他にも、原材料中5%未満だったり原材料に占める重量の割合が上位4位以下だった場合も、表示義務がありません。
これらにより、目に見えない形で多量の遺伝子組み換え作物を日本人は摂取しているのですね。
もっというと、遺伝子組み換えのトウモロコシなどをエサにしているお肉類にももちろんその記載義務はありません。
外食や表示義務のないものに関してはすべてを疑ったほうがよさそうですが、せめて目でみて確認できるものくらいは避けていきたいものです。
これまで遺伝子組み換え食品についてなんとなくの知識でとどまっていましたが、今更ながら調べてみてよかったと思いました。
現状の日本に置いて、遺伝子組み換え作物に関する決まりは中途半端な状態であることは確かです。今後どんな方向に向かっていくのかも、注目ですね。
ではまた次回!
コメント