こんにちは、あんずです。
先日作成したショートパンツと同じ布で、同じく「まいにち着る女の子服」よりバルーンキャップを作成しましたのでご紹介します。
ピンクコーデュロイでバルーンキャップ
本では同じ布でリボンを作ってピンでつけ外しができる仕様でしたが、ショートパンツで使用したのと同じボタンがあったのでそれをつけてみました。
さらにセット感がでました。
また、このキャップのポイントはサイドのタックだと思います。
最後に手縫いで縫いとめるのですが、これで一気に女の子感も出ておしゃれになりました。
バルーンキャップという名の通りぷくっとしたシルエットでありつつ、タックがあることでぼてっとした雰囲気にならないという計算された形!
またしても、さすがパターンレーベルさん、と思わずにはいられないのでした。
使った生地
表地に使ったコーデュロイは前回のショートパンツと同じく
布もようさんの「コール天 無地 110幅」という生地ですが、裏地にはデコレクションズさんの生地を使いました。小物づくりにぴったりなおしゃれかわいい生地がたくさんあるお気に入りショップです。
使っているウサギ柄の布は「BOTANIC GARDEN-rabbit コットン/幅110cm」という商品です。
やや薄手で、裏地にちょうどよかったです。
接着芯のこと
このキャップでは、表地すべてに接着芯が貼られています。ツバの部分には厚手のものを、本体部分には普通厚のものを貼りました。
それぞれ、ちょうどいい厚さだったと思います。
この接着芯、何度貼ってもぴったり!に貼れることがなく今回も手こずったのですが、調べるとどうやら失敗しないコツがあるようで。
生地と接着芯をそれぞれ切ってから貼るのではなく、接着芯を生地に貼ってから裁断するという方法です。
やや多めに接着芯を使ってしまうようでもったいない気もしますが、今回のキャップのようにたくさんのメインパーツに貼る場合は特に、
- きれいに仕上がる
- それぞれパーツを合わせて貼るという手間が減る
- 接着芯が大きすぎてアイロン台にのりがついた、、ということにもならない
ということでこちらのほうがメリット大です。先に調べればよかった。。
注意点
はじめての帽子づくりでやや大変に感じたのは、パーツが多く、かつとても似ているということです。
表地、裏地、接着芯それぞれに前クラウン、脇クラウン、後ろクラウンを用意しているとどれが前で脇で後ろだ??とごちゃまぜになりそうでした笑
それぞれ形が微妙に違っているので、縫い合わせの際に間違わないように注意が必要です。
上記の、接着芯先貼り作戦をすることでこのややこしさが半減しますね。
縫い合わせ自体に関しては、わかりやすくシンプルなラインばかりなので初心者でも問題なく進められると思います。
ということで、思った以上にお気に入りに仕上がった今回のキャップ。サイズアップの際は接着芯の付け方を変えつつ、作りたいと思います。
ではまた次回!