
こんにちは、あんずです。
本日は、第2回「初心者向けアイススケートの滑り方」!
数年間初心者向けのスケートの先生を経験した管理人が、基本文字だけで説明する「読むだけのスケート教室」としてスケートの滑り方のコツやポイントを連載としてご紹介しています。
*初回のスケート靴の選び方と履き方についての記事はこちらからどうぞ*
みなさんは、スケートリンクの中に入ってまずどうしますか?
とりあえずリンクの縁を手すりにしておそるおそる進んでみる、という方が多いかと思います。
今回は、その氷上での最初の一歩について何に気を付ければいいか、ご紹介します。
氷上での最初の一歩
本日のテーマは、「氷上での最初の一歩」です。
すいすい~っと綺麗にすべるための最初のステップはずばり、「歩く」ことです。
ただし「歩く」と言っても、陸上で歩くように足を交互に前に出して進むのではありません。
氷の上で歩くには、陸上とは全く異なるポイントがあるのです!
それがこちらの3点。
- 足の形を軽くVの字に
- 足を大きく前に出さずに、ほぼその場で足踏み
- 足は肩幅以上に開かない
それぞれ説明します。
足の形を軽くVの字に
まずは両足のつま先を外側にむけ、Vの字に見えるように開きます。
お子さんにはペンギンの足と表現したりします。
ただし、かかとは合わす必要はありません。バランスがとりやすい肩幅くらいの間隔にひらいたまま、同じくバランスがとりやすいくらいの角度でつま先を外側へ気持ち広げられたらOKです。
このVの字をキープしつつ、次のポイントです。
足を大きく前に出さずに、ほぼその場で足踏み
Vの字をキープしながらその場で小さく足踏みをします。
すると、不思議なことに前に進むつもりがなくてもちょろちょろっと前に進んでいくはずです。
陸上のように大きな歩幅で歩こうとするとバランスがとれずに転倒してしまうことも。
足踏みでもすこしずつ進むので、足踏み~ほんの数センチだけ前に出す感覚で前に進んでみましょう。

ちょうどペンギンのようなイメージで進むのが、氷上での「歩き方」というわけであります

ひざをビシっと伸ばすとこけやすいで
軽~く曲げるべし
この歩き方ができれば安定するので、ずっと手すりから離れられない・・・という事態も防げるはず。
足は肩幅以上に開かない
バランスを取ろうと力みすぎると、足が自然と開いて肩幅以上に広がった状態になりやすいと思います。
しかしそれでは足踏みしづらくなる上に見た目的にも必死感満載でNGなので、彼女にがっかりされないためにも肩幅くらいをキープするように意識しましょう。

え、ダサ・・・ てなるか むしろ萌♡ となるかは運次第
以上3点に注意しながら、しばらくこの氷上歩きをくりかえし、氷に慣れてみてください。

なんとなくぐらつかずに前に進めている、と思えたらいい感じです。
次回はそこからもう一歩、スケーティングに近づけていきます!
よく見るNGなひと ~こうならないでね~
- エッジのつま先にあるギザギザを使って氷を削って漕いで進んでいる
- 陸上での歩行のように両足を交互に前に出して進もうとしている
- 足を大きく開いてバランスを取ろうとしている
*次のレッスンはこちらからどうぞ*
コメント